清元とは
浄瑠璃の一種。浄瑠璃は室町時代前後に発生した。物語に節をつけたものであったが更に三味線の伴奏が加わった。劇的要素が強く曲中セリフが入ることも多い。色々なジャンルが派生したが江戸で最後に誕生したのが「清元」。常磐津と共に歌舞伎浄瑠璃として発展した。唄に近づいた浄瑠璃で、柔らかく、艶があり、粋なことが特徴。
小唄とは
平安時代からあった「小歌」とは別物で「江戸小唄」ともよぶ。
幕末に江戸で清元の人たちが短い曲を粋な清元風に作曲しはじめ、のちに小唄として成立した。拍子は規則的と不規則的が共存し、軽快さ・色気・洒脱さが特徴。つつましさを重んじる為、撥ではなく爪弾き(指)で弾き、旋律は複雑である。
三味線音楽には他にも様々なジャンルがあり、それぞれの演奏者は専門のものを演奏します。唄は唄、三味線は三味線。長唄・常磐津・清元・民謡・・・一つを極めることが基本で、例えば清元の奏者が長唄や常磐津、または津軽三味線もする、ということはありません。それぞれの専門家がいらっしゃいます。
考え方として病院の~科やスポーツ、または仏教の~宗と同じようにとらえるとわかりやすいと思います。
また、弾き唄いに関しまして、地唄や箏曲、琵琶は歴史が異なり弾き歌いが本流ですが、それ以外で弾き唄いするのは特別なことであることをご理解いただけたらと思います。